お知らせ
よくある質問
お問い合わせ
初めての方へ
FX取引
FXとはなにか
取引要綱
FX通貨ペア一覧
信託保全
入出金方法
スワップポイント
ThinkTrader
ThinkTrader Mobile
ThinkTrader WEB
FX プラン
サブスクFX®
ロイヤルFX
2つのプラン比較
コストシミュレーション
取引を学ぶ
FXとはなにか
上級者向け分析
指標とパターン
市場情報
経済指標カレンダー
会社概要
当社について
ThinkMarketsグループ
ご挨拶
お知らせ
各種規程等
開示情報
キャリア採用
ログイン
口座開設
よくある質問
お問い合わせ
初めての方へ
FX取引
FXとはなにか
取引要綱
FX通貨ペア一覧
信託保全
入出金方法
スワップポイント
ThinkTrader
ThinkTrader Mobile
ThinkTrader WEB
FX プラン
サブスクFX®
ロイヤルFX
2つのプラン比較
コストシミュレーション
取引を学ぶ
FXとはなにか
上級者向け分析
指標とパターン
市場情報
経済指標カレンダー
会社概要
当社について
ThinkMarketsグループ
ご挨拶
お知らせ
各種規程等
開示情報
キャリア採用
ログイン
口座開設
ThinkMarkets
>
トレーディング 用語集
>
ら行
ら行
用語集
ら/ラ
ラリー
小さな上下を伴いながら、徐々に上昇していく値動きの様子。
り/リ
リスクマネジメント
金融商品を利用して、リスク(特に信用リスクと市場リスク)に対処することをいう。
リセッション
景気後退のことで、景気が半年間にわたり後退することを指す。定義は国によって異なり、欧米では一般的にGDP(国内総生産)が2四半期連続で減少した場合に、リセッションに入ったと判断される。日本では景気動向指数のディフュージョン・インデックス(DI)の値が50%を下回る状況が続いたときに、リセッションに入ったと判断されることが多い。
流動性
資産や通貨などがいつでも取引できること。交換しやすいこと。
流動性の高い市場
ある通貨が毎日、大量に売買されている状態
量的緩和
中央銀行が経済を活性化させるために行う金融緩和政策。金利が0、もしくはそれに近い状態で、世の中の資金量を増やす政策手法。
る/ル
ルーニー
カナダドルの俗称。
れ/レ
レバレッジ
少額の証拠金を元手に、それよりも大きな金額の取引ができる仕組みのこと。
連邦公開市場委員会(FOMC)
アメリカ合衆国の連邦準備制度の構成機関の一つ。年に8回開催され、公開市場操作の方針を決定している。
連邦準備制度(FED)
米国の連邦準備制度(中央銀行制度)のこと。連邦準備理事会(FRB)、連邦公開市場委員会(FOMC)、全米12地区の連邦準備銀行(FRB)から構成される。
連邦預金保険公社(FDIC)
米国の加盟銀行における所定の預金を保護するために政府が運営する機関。加盟銀行の預金を銀行の破綻から保護する役割を担っており、預金者一人当たり10万米ドルの預金保険を提供している。
ろ/ロ
ローソク足チャート
連続した期間における相場の4本値(始値・終値・安値・高値)を示すチャートの一種。日本の江戸時代に生まれたチャートで、相場の流れが一目でわかる。
ロールオーバー
2つの通貨の金利差に基づいて、未決済の建玉の決済日をほかの決済日に先送りする取引。建玉の繰り越し・先延ばしのこと。
ロット
FXの取引単位。
ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)
英国の銀行間市場での資金取引の銀行間平均貸出金利のこと。2021年12月末に廃止されるまで、金融機関がユーロ市場で資金調達する基準金利であった。米国のフェデラル・ファンド・レートとほぼ同等の水準。
ロンドン国際金融先物取引所(LIFFE)
国際金融商品の先物取引所。現在は、ICE Futures Europeに統合されている。