お知らせ
よくある質問
お問い合わせ
初めての方へ
FX取引
FXとはなにか
取引要綱
FX通貨ペア一覧
信託保全
入出金方法
ThinkTrader®
ThinkTrader® Mobile
ThinkTrader® WEB
サブスクFX®
サブスクFX®の特徴
サブスクFX®の概要
取引を学ぶ
FXとはなにか
上級者向け分析
指標とパターン
市場情報
経済指標カレンダー
会社概要
当社について
ThinkMarketsグループ
ご挨拶
お知らせ
各種規程等
開示情報
キャリア採用
ログイン
口座開設
よくある質問
お問い合わせ
初めての方へ
FX取引
FXとはなにか
取引要綱
FX通貨ペア一覧
信託保全
入出金方法
ThinkTrader®
ThinkTrader® Mobile
ThinkTrader® WEB
サブスクFX®
サブスクFX®の特徴
サブスクFX®の概要
取引を学ぶ
FXとはなにか
上級者向け分析
指標とパターン
市場情報
経済指標カレンダー
会社概要
当社について
ThinkMarketsグループ
ご挨拶
お知らせ
各種規程等
開示情報
キャリア採用
ログイン
口座開設
ThinkMarkets
>
トレーディング 用語集
>
トレーディング
トレーディング
用語集
アービトラージ(裁定取引)
異なる市場で同等価値の証券を購入し、一時的な価格差(歪み)が生じた際に割高な方を売り、割安のほうを買い、その後両社の価格差が縮小した時点でそれぞれの反対売買を行い、利益を獲得する取引。
アグリゲートリスク
文脈によって異なるが、為替リスクにさらされている金融資産の割合のことを指す。
アスク(オファー)価格
売り手が提示(=オファー)する価格。投資家はその価格で買うことができる。基本的に右側に表示される。⇔ビッド価格
アベレージ・レート・オプション
オプション期間中の為替レートの平均と行使価格の差額を受渡しするオプションのこと。
アメリカン・オプション
権利行使期間内、いつでも権利行使できるオプションのこと。
イニシャル・マージン(当初証拠金)
レバレッジ取引を行うために当初差し入れなければならない証拠金のこと。資産の価格に対する割合で表示される。
インターバンク/インターディーラー市場
銀行間取引市場ともいわれる。銀行を中心とした金融機関にのみ開かれた市場のこと。
インデックスファンド
株価指数に連動する値動きを目指した投資ファンドのこと。
インプライド・ボラティリティ
予想変動率とも呼ばれる。オプション価格から間接的に算出される株式・為替・金利などの資産の将来の変動率を予測したもの。
売値
アスクまたはオファー価格。
エキゾチック通貨
マイナーな通貨の中でもさらに流通量が少ない通貨のこと。発展途上国や新興国など経済状況が不安定な国の通貨が多いため、エキゾチック通貨を含む通貨ペアはハイリスクハイリターンとなる。トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドなどが該当する。
オプションクラス
特定の原資産の取引所にリストされているすべてのオプションのことで、コールオプションとプットオプションに分けられる。
キャリートレード
低利回りの通貨(ファンディング・カレンシー)を売却して、高利回りの通貨(キャリー・カレンシー)を購入し、その金利差(スプレッド)で利益を得ることを目的とした取引手法。この「差」を「キャリー」という。金利の安い「円」を売り、高金利通貨を買うことが多い。
クォート通貨
通貨ペアで2番目に表示される通貨。
原資産
スワップや先物取引・オプション取引の対象となる債権・通貨・株式などの資産のこと。
コールオプション
ある商品を期日までに、その時の市場価格に関係なく、あらかじめ決められた価格で買う権利のこと。ヨーロピアンコールオプションの場合は、権利行使日(満期日)にのみ権利行使できるオプション取引。アメリカンオプションの場合は、権利行使期間中(有効期限内)はいつでも権利行使ができるオプション取引。権利行使の自由度が高いため、アメリカンオプションのプレミアム(オプション価格)の方が高くなる。
財務省証券
米国債とも呼ばれる。米国政府が発行する債権。高い信用力と流動性を有し、リスクフリー資産(無リスク資産)として知られている。
先物取引
将来のあらかじめ決められた期日に、事前に決定した価格で特定の商品を売買する契約のこと。取引所取引で差金決済を行うという点が、先渡取引と異なる。
先渡取引
フォーワード取引ともいう。将来の一定の時点で、事前に合意した価格で商品を購入または売却するデリバティブ取引。相対で行われる予約取引のため、取引・受け渡し条件は自由に決めることができる。店頭取引で現物決済を行うため、取引時点でその対価となる資金が必要。
差金決済
金融取引の際に、反対売買の際に生じる損益のみを受け渡しすること。
ショートセリング(空売り)
通貨ペアの下落時に利益を得る取引方法。まだ保有していない為替通貨を後日買い戻すつもりで先に売ること。
ショートポジション
売り建玉を保有している状態。通貨価値が下落すると利益を得ることができる。売り持ち高が買い持ち高を上回っている状態をいう。
ジョバー
少額で安定した短期的な利益(デイトレード)を得ることを目的とするトレーダーのこと。
ストップロス・オーダー(S/L)
損切するレートを事前に決めて、そのレートに達した時に自動で決済する注文方法。
スプレッド
通貨ペアの売値(アスク/オファー)と買値(ビッド)の差。
スプレッドベッティング
金融市場の価格動向を予測し、値動きが上昇するか下降するかだけを予想する取引。FXやCFD同様に証拠金取引でレバレッジが利用できる。
スポット市場
売買契約と同時に現物の受け渡しをする市場のこと。スポット=現物のことで、必要な分だけ当事者間で価格を決定し、契約する。
スリッページ
注文・決済を行った時の価格と、実際に約定(注文が確定)した時の価格がズレてしまうこと。
スワップ
高金利通貨を買って、その通貨より安い金利の通貨を売ると得られる金利差収入のこと。
セトルメント
通貨を実際に別の通貨と交換すること。
通貨スワップ
デリバティブ取引の一種。クロスカレンシースワップともいう。異なる通貨の元本と金利を交換すること。
テイクプロフィット・オーダー(T/P)
利益確定するレートを事前に決めて、そのレートに達した時に自動で決済する注文方法。
デイトレード
日をまたがず、1日に何度も取引を行う方法。
日経平均
東証一部に上場する、主要225銘柄の平均株価指数。
バニラオプション
基本的なオプション取引のこと。
ビッド価格
買い手が提示する価格。提示された側はこのビッド価格で売ることができる。基本的に左側に表示され、ビッド価格の方がアスク(オファー)価格より低くなる。⇔アスク(オファー)価格
平価切上げ(リバリュエーション)
固定為替相場制のもと、自国通貨の対外価値を引き上げること。
平価切下げ(デバリュエーション)
固定為替相場制のもと、自国通貨の対外価値を引き下げること。
米国預託証券(ADR)
米国の投資家が米国以外の企業の株式を米ドル建てで保有できるように作られたもの。外国企業の株式の預託機関である米国の銀行または信託銀行によって発行され、通常の米国株式と同様に売買が可能となる。
ヘッジ/ヘッジング
自分の主要ポジションを取り巻く不利な価格変動によるリスクを回避・軽減すること。一般的には、ほかの有価証券・通貨など反対サイドのリスクを持つ取引で相殺する。
ポジションテイカー
自らリスクをとって建玉をを保有し、為替差益を狙う人のこと。
ボラティリティ
価格変動の度合いを表す。標準偏差で数値化し、金融商品のリスクの度合いを計るために使われることが多い。
マーケットメーカー
金融市場が機能するために、特定の資産を大量に売買する市場参加者のこと。参加者はほとんどが機関投資家となる。取引を行う資産が一定量あり、買値と売値の双方を提供し、金融市場に流動性を与える。
マクロベース
マクロ経済的考察に基づいた投資戦略。
マージン
保有している建玉を維持するために必要な最低預入額。
マージンコール
追い証ともいう。相場変動などにより証拠金が必要額より不足してしまった場合、証拠金維持率を必要水準に戻すために顧客に資金の預入れを要請する通知。もしくは証拠金維持率が一定水準以下になった際に通知する仕組み。
満期
期限が来ること。金融債務の支払い期日や債券の償還日などをいう。
メンテナンスマージン(維持証拠金)
これを下回るとマージンコールが発生し、証拠金維持率を水準に戻すために資金を入金するよう要求される。
ユーロダラー・ボンド
ユーロ債の一種で、ドルで購入できる。利息と元本がユーロで支払われ、SEC(証券取引委員会)の規制を受けないことが最大の特徴。
ユーロボンド
発行通貨の国内市場以外の市場(ユーロ市場)で発行される債券。ユーロ債ともいわれる。
弱気筋
金融市場で相場が下がる(弱気)側に立つ投資家のことを指す。
リスクマネジメント
金融商品を利用して、リスク(特に信用リスクと市場リスク)に対処することをいう。
流動性
資産や通貨などがいつでも取引できること。交換しやすいこと。
レバレッジ
少額の証拠金を元手に、それよりも大きな金額の取引ができる仕組みのこと。
ロット
FXの取引単位。
ロールオーバー
2つの通貨の金利差に基づいて、未決済の建玉の決済日をほかの決済日に先送りする取引。建玉の繰り越し・先延ばしのこと。
ロンドン銀行間取引金利 (LIBOR)
英国の銀行間市場での資金取引の銀行間平均貸出金利のこと。2021年12月末に廃止されるまで、金融機関がユーロ市場で資金調達する基準金利であった。米国のフェデラル・ファンド・レートとほぼ同等の水準。